一宮町塩田地区2010
釈迦堂博物館、また中央道釈迦堂SAの直ぐ近くで、中央道を視野に入れた景観の大変良い所です。博物館は勿論ですが、SAも外から入る事が出来ますので、サービスエリアの商品や食事も出来るので、チョット楽しいですね。側道に沿って桃が多く栽培されています。(標高約450メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/23) | 第4回(3/26) | 第5回(3/29) | 第6回(3/31) | 第7回(4/2) | 第8回(4/5) | 第9回(4/6) | 第10回(4/7)終了
第2回
取材日:2010年3月17日(午前) 晴れ
先週の雪もすっかり溶けて春らしい陽気。昨年、この辺り桃の満開は4月9日でした。農作業する園主さんも「今年は早い」と予想しているようです。フカフカのクッションのような畑に入らせて頂いて花びらを覗かせた蕾を撮らせていただきました。

南アルプスの雪化粧が空と山との境をクッキリとみせてくれます。今日は青空がとってもキレイ☆


左上:このあたりは、西を向くと南アルプスが目に入る場所。右上:桃畑の一画に見慣れない木の芽を発見。リンゴですって (~ ~;) ケバケバしてました。

まさか…予想以上に大きく膨らんだ蕾にココロが踊ってしまいました♪♪


左上:畑によってですが、こんなに膨らんだ蕾が結構みつけられます。右上:アッチにもコッチにも…コーフンしてしまいました。


左上:桃畑の下草も春めいて花盛りです。右上:今日はホントに南アルプスがキレイで…しだれ梅の鮮やかな色に誘惑されて…パシャリ。

この色のコントラストがたまらなく美しかったので…パシャリ
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/23) | 第4回(3/26) | 第5回(3/29) | 第6回(3/31) | 第7回(4/2) | 第8回(4/5) | 第9回(4/6) | 第10回(4/7)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
イベントレポート>おみゆきさん(前編)(2010.4)
ハイキング特集>金川の森ハイキングコース(2009.10)
旬感レポ>野生きのこ鑑定会(2009.10)
旬感レポ>甲斐国分寺跡周辺を歩こう!(2009.12)
紅葉特集>金川の森walkerの秋(2009.10~11)