一宮町国分・塩田地区2011
国分地区は甲府バイパス東原信号から南へ入り、緩やかな坂道を500メートルほど上がった所の甲斐国分寺跡地横の桃畑。桃の花まつり期間中「お花見会場」になります。塩田地区は釈迦堂遺跡博物館や中央自動車道釈迦堂SA近くの眺望のとても良い所です。中央道側道に沿って桃畑が広がります。トイレ、駐車場あり(標高約350~450メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報
2010年【国分地区】 2010年【塩田地区】
開花記録一覧
第1回(3/11) | 第2回(3/16) | 第3回(3/22) | 第4回(3/25) | 第5回(3/30) | 第6回(4/4) | 第7回(4/7) | 第8回(4/11) | 第9回(4/12) | 第10回(4/13) | 第11回(4/14) | 第12回(4/15) | 第13回(4/18)終了
第13回
取材日:2011年4月18日(午前) 曇り時々晴れ
塩田地区中央道側道の観察ポイントも、すっかりと濃いピンクに染まりました。摘花された畑でも、すっきりとした分遠くまで見渡せ、まだ桃色の連なりが楽しめると思います。国分地区では花びらが散り始めた所も出始めました。桃と菜の花のコントラストも今日で有終の美の艶やかさ。来シーズン桃の花祭りの期間と満開がピタリと合うことを願って、この地区の観察を終了いたします。ありがとうございました。

観察最終日に残念な花曇りですが、塩田地区も桃色から紅に近いくらい濃いピンクに染まりました。


濃いピンクから薄い桃色まで様々な花の色が重なっています。


左上:紅近くまで濃くなった花ばかり連なった枝もあり。右上:まだ咲いたばかりのような薄い色の花びらも有り。


左上:開いた花の影には、まだ蕾が隠れていました。右上:裏側から見ると、まだ意外に見つかります。今週いっぱい楽しめるかも?

すっきりとした青空でないのが、残念だけど・・・。

今朝は、いつものポジションに南アルプスも見当たりません。

でも、中央道からは、鮮やかな桃色の絨毯が見えているんだろうな。

国分地区の菜の花の隣の桃は、全開でピンクとイエローの艶やかさもピーク。


左上:色濃くなったけれど、少し密度が落ちたピンク。右上:畑によってはまだミッシリ花びらが重なっています。


左上:下草のタンポポもすっかり綿毛のほうが多くなってしまいました。右上:菜の花にも、お別れにピンクの花びらが降りかかっていました。

まるで、どこかの国の国旗のような、今日は白・桃色・黄色の彩りでした。
開花記録一覧
第1回(3/11) | 第2回(3/16) | 第3回(3/22) | 第4回(3/25) | 第5回(3/30) | 第6回(4/4) | 第7回(4/7) | 第8回(4/11) | 第9回(4/12) | 第10回(4/13) | 第11回(4/14) | 第12回(4/15) | 第13回(4/18)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
イベントレポート>おみゆきさん(前編)(2010.4)
ハイキング特集>金川の森ハイキングコース(2009.10)
旬感レポ>野生きのこ鑑定会(2009.10)
旬感レポ>甲斐国分寺跡周辺を歩こう!(2009.12)
紅葉特集>金川の森walkerの秋(2009.10~11)