一宮町塩田地区2010
釈迦堂博物館、また中央道釈迦堂SAの直ぐ近くで、中央道を視野に入れた景観の大変良い所です。博物館は勿論ですが、SAも外から入る事が出来ますので、サービスエリアの商品や食事も出来るので、チョット楽しいですね。側道に沿って桃が多く栽培されています。(標高約450メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/23) | 第4回(3/26) | 第5回(3/29) | 第6回(3/31) | 第7回(4/2) | 第8回(4/5) | 第9回(4/6) | 第10回(4/7)終了
第9回
取材日:2010年4月6日(午前) 晴れ
天気がイイとホッとする (^^;)v 晴れと雨が交互にきて不安定な気候。先週は気温の低い日が続いて開花が遅れるんじゃないかと心配しましたが週末あたりから気温も上がってきて一気に咲き出したカンジがします。早い畑ではすでに満開♪遅い樹でも5分くらいなので、もう花を楽しむには十分だと思います。今日もお花見ドライブにいらっしゃった方々と出会いました。皆さん、幸せそうなお顔をしていらっしゃいました。

花を愛で、花に愛でられ、しあわせな気分になるんだと…気づきました。


左上:観察ポイントです。手前の畑は遅いみたいです。右上:一気に満開になってしまったので作業が追いつかなくて大忙ししてました。

いい桃を作るには花の数を1割ほど残してあとは摘んでしまうそう…まだ摘まれていない枝です。


左上:一宮町内の各地に「花見会場」が設けられています。右上:今度の日曜日に観察ポイント周辺に来られる方はご注意下さい。


左上:「あかつき」という品種の老木です。キレイに咲きました。右上:チョ~♪らぁぶり~☆

観察ポイントを側道から撮影。

リフトの上から…満開の桃です。

リフトに乗せていただいて…ありがとうございました m(_ _)m

こちらもリフト上から…さすがに見晴らせます (^^)v

まだ蕾が残る樹もたくさんあります。平均して7分くらいでしょうか…

週末のマラソン大会では、おそらく満開♪参加者の皆さん、テンションが上がると思われます。

もう見頃と言ってしまいたくなりますが…
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/23) | 第4回(3/26) | 第5回(3/29) | 第6回(3/31) | 第7回(4/2) | 第8回(4/5) | 第9回(4/6) | 第10回(4/7)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
イベントレポート>おみゆきさん(前編)(2010.4)
ハイキング特集>金川の森ハイキングコース(2009.10)
旬感レポ>野生きのこ鑑定会(2009.10)
旬感レポ>甲斐国分寺跡周辺を歩こう!(2009.12)
紅葉特集>金川の森walkerの秋(2009.10~11)