御坂町黒駒地区2010
緩やかな扇状地から山間部に入っていくエリアで、道駒(道場・駒留)地区や上流の坂野地区などは標高も随分と上がっていきます。いずれの観察地点も眺望の良い斜面なので、展望の素晴らしいエリアです。上黒駒バイパス工事の際に発掘された桂野遺跡はゆるやかな斜面に集落の遺跡が広がり、古代から生活しやすい場所であったことを思わせます。駐車場なし。トイレもありませんが、桃の花祭り期間中は仮設トイレが数箇所設置(マップ)されます。(標高約520~600メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/12) | 第2回(3/19) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/3) | 第6回(4/6) | 第7回(4/8) | 第8回(4/9) | 第8回(4/9) | 第9回(4/11) | 第10回(4/13) | 第11回(4/14) | 第12回(4/15)終了
第12回
取材日:2010年4月15日(午前) くもり
昨日の快晴はどこへやら。今日は雨雲の垂れ込める暗い曇り空です。それでも見ごろを迎えた桃畑は素晴らしい光景を見せてくれます。黒駒地区でも駒留の上や坂野・新上宿周辺は今週末も桃の花が十分楽しめそうです。鳥になって高い空の上からこの光景を俯瞰してみたいものです。今後のお花見は、これから見ごろを迎える戸倉・十郎地区へどうぞ。

こんな暗いお天気でも、菜の花は蛍光色かと思うほどの輝きを放っています


菜の花の中を周遊できるようになっていました。畑の持ち主の方に感謝です!



カントリーロードも見ごろを迎え、みんなの帰りを待っています

桂野台地は花ざかり。なだらかな地形なので、ゆっくりのんびり散策するのにぴったりです

石垣に咲き乱れる菜の花と桃。絵になりますね



上黒駒バイパスを挟んで左手が上の原台地(坂野・新上宿)。桂野台地よりやや遅れて、こちらも見ごろを迎えてきました

この辺りでは週明け後も花を楽しめるのではないかと思いますが、暖かい日が続くと終わりが早まるかもしれません

人間の手で長い年月をかけ造られた景観。後継者不足はこの景色を失わせかねない問題です

美味しい果実と美しい花、一粒で二度美味しいとはまさにこの事
開花記録一覧
第1回(3/12) | 第2回(3/19) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/3) | 第6回(4/6) | 第7回(4/8) | 第8回(4/9) | 第8回(4/9) | 第9回(4/11) | 第10回(4/13) | 第11回(4/14) | 第12回(4/15)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹まちづくり>菜の花で育てる地域の未来(2011.8)
笛吹再発見 > バンカーお守り(2011.1)
笛吹の夜景>御坂町若宮周辺(2010.12)
秋のアウトドア特集2010>アウトドアで秋を満喫!(2010.11)
旬感レポ>オバケかぼちゃ(2009.9)