御坂町黒駒地区2010
緩やかな扇状地から山間部に入っていくエリアで、道駒(道場・駒留)地区や上流の坂野地区などは標高も随分と上がっていきます。いずれの観察地点も眺望の良い斜面なので、展望の素晴らしいエリアです。上黒駒バイパス工事の際に発掘された桂野遺跡はゆるやかな斜面に集落の遺跡が広がり、古代から生活しやすい場所であったことを思わせます。駐車場なし。トイレもありませんが、桃の花祭り期間中は仮設トイレが数箇所設置(マップ)されます。(標高約520~600メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/12) | 第2回(3/19) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/3) | 第6回(4/6) | 第7回(4/8) | 第8回(4/9) | 第8回(4/9) | 第9回(4/11) | 第10回(4/13) | 第11回(4/14) | 第12回(4/15)終了
第11回
取材日:2010年4月14日(午前) 晴れ
今日もいいお天気で空気も澄み、南アルプスがくっきりと見えます。今日はついに念願だった日本昔話のお宮、若宮観音堂へ登って対岸の花ざかりを撮影しました!

菜の花と桃と鳳凰三山の素晴らしい景観。駒留・若宮エリアは今一番の見ごろです


左上:観音堂に登る途中、山吹の花が咲いていました。右上:若宮観音堂は山に抱かれた小さなお堂ですが、実際に登ってみると、なぜここにこのお堂が築かれたのかわかるような気がしました


左上:お堂は若宮集落を見守るように建っています。右上:お堂の周りは神さびた雰囲気です

山道の途中、木の間隠れに桃畑が見えます

遠く南アルプスもくっきり見えます

大堀山の特徴的な山姿となだらかに広がる桃畑

嵐山釣り堀は雑木林に囲まれ、とても気持ちいい所です


左上:上の原台地の桃と青空、これから花ざかりを迎えます

果物の栽培は手間のかかる作業を何回も行い、天候や気温に左右されながらの仕事です。今年の実りが報われるものでありますように

十郎地区と上の原台地をつなぐ農道最高地点からの眺望

高い場所から見るとスモモが満開でした
開花記録一覧
第1回(3/12) | 第2回(3/19) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/3) | 第6回(4/6) | 第7回(4/8) | 第8回(4/9) | 第8回(4/9) | 第9回(4/11) | 第10回(4/13) | 第11回(4/14) | 第12回(4/15)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹まちづくり>菜の花で育てる地域の未来(2011.8)
笛吹再発見 > バンカーお守り(2011.1)
笛吹の夜景>御坂町若宮周辺(2010.12)
秋のアウトドア特集2010>アウトドアで秋を満喫!(2010.11)
旬感レポ>オバケかぼちゃ(2009.9)