
すずらんの開花情報2012
すずらんの開花情報は、芦川源流域に自生する日本すずらん群生地を永年にわたり守り続けてきた故・藤本義晴氏に敬意を表すとともに、「君影草」の別名を持ちひっそりと咲く可憐なすずらんの開花の様子や貴重な生息環境を守り伝える事を目的としています。トイレ・駐車場あり(標高約1300メートル)
2014年の開花状況 2013年の開花状況 2011年の開花状況 2010年の開花状況
開花記録一覧
第1回(5/7) | 第2回(5/14) | 第3回(5/17) | 第4回(5/22) | 第5回(5/25) | 第6回(5/28) | 第7回(5/30) | 第8回(6/1) | 第9回(6/4) | 第10回(6/7)終了
第2回
取材日:2012年5月14日(午前) 晴れ
気持ちの良い晴間が広がり、日中の笛吹市内は暑いくらいの陽気となりましたが、午前中の芦川はまだ朝の冷たさが残り、歩いて回るにはちょうどよい心地よさの空気でした。群生地を訪れると、遠目からでもわかるほど葉の緑が増しており、着実に開花へと近づいているのが実感できましたが、一番高い地点となるC地点では、まだ5cmにも満たない葉がほとんどでした。

今日の群生地は、朝の程よい冷たさが残る心地のいい空気でした。


A地点~B地点では遠目から見ても葉の緑が増しているのがわかります。

今日も小さなが花芽が顔を出している葉を見つけることができました。



左上:群生地北入口周辺の木々も徐々に若葉が目につくようになってきました。右上:群生地周辺の山々は鮮やかな緑の装いです。

開花記録一覧
第1回(5/7) | 第2回(5/14) | 第3回(5/17) | 第4回(5/22) | 第5回(5/25) | 第6回(5/28) | 第7回(5/30) | 第8回(6/1) | 第9回(6/4) | 第10回(6/7)終了
●すずらん群生地に入る前に、必ず下記注意事項をご一読ください。
すずらんは、山梨県の自然記念物に指定されてます。採取や損傷は絶対にしないで下さい。群生地内での飲食や喫煙はご遠慮下さい。 遊歩道以外の場所への立ち入りはご遠慮下さい。ゴミは各自必ずお持ち帰り下さい。 ペットを連れてのご入場はご遠慮下さい。
●すずらんの里祭り 2012年6月1日(金)~6月3日(日)
山梨県の自然記念物にも指定されているすずらん群生地で、今年も「すずらんの里祭り」が行われます。まつり期間中は様々なイベントが行われ、上芦川から群生地までの無料送迎バスが運行されます。
●芦川町について
このすずらん群生地は芦川町のシンボルになっていますが、芦川町はすずらんだけでなく、古民家集落や石垣の段々畑、山間を流れる渓流など、豊かな自然に溢れた素晴らしい山村です。訪れる人の心や体を癒やしてくれる、日本の原風景を感じさせる芦川町へお越しいただき、ネットでは伝えきれない芦川の素晴らしさをぜひ体感してみてください。
●新道峠ライブカメラ
芦川町新道峠に設置されたライブカメラから、毎朝30分毎に峠から見える富士山の画像が更新されます。浮世絵を見るような美しい富士の姿は毎日毎日ひとつとして同じものはありません。朝焼けの富士、鏡のような湖面、虹色に輝く雲海・・・春夏秋冬、様々な顔の富士山を楽しめます。
●新道峠からの大パノラマ
新道峠はすずらん群生地から車で15分ほど林道を走り、数分登れば峠に到着です。富士山や南アルプスの素晴らしい眺望を気軽に楽しめるロケーションです。ライブカメラの設置ポイントはもう少し登りますが、ここからの眺めも絶景です。ぜひすずらんの花と共に、お楽しみください。
芦川の関連記事
のんびりとローカルバスで芦川町へ
ローカルバス時刻表
えきから時刻表 >>JR中央線
ハイウェイバスドットコム >>新宿~甲府線
中央道御坂バス停からローカル路線バス停への行き方 >>マップ
ドラぷら >>トップページ
より大きな地図で 芦川のすずらん観察地 を表示