八代町奈良原地区2011
鳥坂峠へ向かう若彦路が奈良原地区へ入ると、左手の山の中腹に大きな山門が見えてきます。1409年に武田信春が中興した禅寺「広済寺」です。りっぱな山門の脇には、市指定の文化財であるヒイラギの古木が立っています。上り坂になっている参道からは南アルプスや甲府盆地が一望できます。周辺には桃畑も多く、山里の美しさを際立たせています。近くに浅川砂防公園のトイレ・駐車場あり(標高約550メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
花マップも参考にどうぞ
開花記録一覧
第1回(3/18) | 第2回(3/25) | 第3回(4/8) | 第4回(4/12) | 第5回(4/14) | 第6回(4/18) | 第7回(4/20)終了
第7回
取材日:2011年4月20日(午前) 晴れ
奈良原地区では桃の花が見頃を迎えています。ほとんどの木で、9分咲きから満開になっています。畑によっては6分咲き程度の所もあり、数日はお花見を楽しめそうです。こちらでの観察は本日で終了致します。ありがとうございました。

今日は空気が澄んでいて、甲府盆地がよく見えます


花が見頃を迎えています


農道沿いに桃畑が続いています。散歩するのが楽しいです

広済寺参道沿いの桃畑は満開です


広済寺下の参道寄りの畑は、まだ5分~6分咲きぐらいです

リクエストを頂いている畑です。満開になった花のボリュームで、広済寺の屋根が隠れてしまいました


同じくリクエストの畑の様子です。花がとてもきれいです


こちらの畑の花は色が濃くて鮮やかです

下からのアングル。花模様の天井です

桃の花と菜の花
開花記録一覧
第1回(3/18) | 第2回(3/25) | 第3回(4/8) | 第4回(4/12) | 第5回(4/14) | 第6回(4/18) | 第7回(4/20)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹まちづくり>ホタル飛び交う自然を守る(2011.6)
旬感レポ>週末農業を楽しもう!(2011.4~8)
ふえふきの庭>奈良原の芝桜(2011.4)
旬感レポ>若彦路お花見むすび(2011.4)