日川白鳳
白鳳系主要品種の中では「はなよめ」次ぐ早生品種。無袋栽培の為表面の粗さはややあるが、太陽光を直接受けこの時期の桃としては味も濃く、食味は大変良い。
みさか白鳳
「白鳳」の枝変わりで文字どおり山梨県御坂町で育成、品種登録された桃。大きく甘く、ジューシーなのが特徴です。収穫時期は7月上旬頃から。
加納岩白桃
「浅間白桃」の枝変りとして発見された7月上旬頃から出回る早生品種。繊維が少なめの大玉で糖度が高く、とろけるように軟らかいので人気がありますが、痛みやすい桃でもあります。
白鳳
白鳳系の中には偶発的に生まれ、枝分かれ的に何品種もの**白鳳と呼ばれる桃があるが、 本家の白鳳で、白肉で多汁、甘みと酸味のバランスが良く、大玉です。
浅間白桃
白桃系では比較的早い時期に収穫できるが、白桃の緻密でやや弾力のある肉質と、桃の旨みの濃い味を堪能できる大玉の桃で、産直用の桃では一番人気の桃です。
川中島白桃
白桃系の中では晩成の桃で、肉質は硬めで繊維質がやや目立つが酸味が少なく甘みが強い桃で、玉張りは浅間白桃より更に大きく、重量感のある桃です。
一宮白桃
出回るのは8月上旬頃から晩生種ですが、早生種のような果汁たっぷりの桃です。果肉は白くて締まっていて、甘みも多めです。かって一宮町に良い系統の白桃を導入した際、特に品質がよかったものが定着したことから、この名前が付けられたようです。
黄美娘
黄金桃系の桃で、やはり枝変わりにより偶発的に生まれた桃で見た目は大変美しい、抜けるような黄色です。熟度が増すと黄金色に深みが増して行きます。食味的には一般の桃とは一線を画す独特の香りと味を持ち、例えるならば、マンゴーに近い味です。
美味しい桃が実るまで
