御坂町黒駒地区2014
緩やかな扇状地から山間部に入っていくエリアで、道駒(道場・駒留)地区や上流の坂野地区などは標高も随分と上がっていきます。いずれの観察地点も眺望の良い斜面なので、展望の素晴らしいエリアです。上黒駒バイパス工事の際に発掘された桂野遺跡はゆるやかな斜面に集落の遺跡が広がり、古代から生活しやすい場所であったことを思わせます。駐車場なし。トイレもありませんが、桃の花祭り期間中は仮設トイレが数箇所設置されます。(標高約520~600メートル)
2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報 2010年の開花情報
花マップも参考にどうぞ
開花記録一覧
第1回(3/25) | 第2回(4/4) | 第3回(4/8) | 第4回(4/12) | 第5回(4/14) | 第6回(4/15) | 第7回(4/16) | 第8回(4/17) | 第9回(4/18) | 第10回(4/21) | 第11回(4/22) | 第12回(4/23)終了
第10回
取材日:2014年4月21日(午前) 曇り
本日はどんよりとした曇り空に覆われ、霧も濃く時折雨がぱらつく等、ずっと天候の良かった今シーズンの中で最も撮影のしにくい天気となってしまいました。ただ、山間の開花の遅かった場所ではようやく見頃を迎えています。下側の斜面は、ピンク色が少しづつ少なくなってきてはいますが、まだ菜の花とのコントラストを楽しむことが出来ます。



週末の風雨でかなり花を散らしてしまったようです。

山間のほうは若葉も目立ちますが、満開となり見頃となっています。


開花記録一覧
第1回(3/25) | 第2回(4/4) | 第3回(4/8) | 第4回(4/12) | 第5回(4/14) | 第6回(4/15) | 第7回(4/16) | 第8回(4/17) | 第9回(4/18) | 第10回(4/21) | 第11回(4/22) | 第12回(4/23)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹まちづくり>菜の花で育てる地域の未来(2011.8)
笛吹再発見>バンカーお守り(2011.1)
笛吹の夜景>御坂町若宮周辺(2010.12)
秋のアウトドア特集2010>アウトドアで秋を満喫!(2010.11)
旬感レポ>オバケかぼちゃ(2009.9)