境川レポーター養成講座(実習編)

【第4回】 (2012年2月13日)

今回から本格的な新聞づくりの実習が始まります。前回講座で参加者が発表した取材テーマを、西上さんが一覧にまとめてくれました。それを見るとテーマは実に色々です。「境川出身の俳人飯田蛇笏・龍太親子について」「境川のシンボル坊ヶ峰について」「グルメ情報」「地元の個人について」などです。参加者それぞれに興味の対象が違っていて、これはおもしろい新聞づくりになりそうだと思いました。この新聞はA3サイズの両面印刷になるそうです。参加者は二つの班に分かれ、それぞれの面を担当します。

各班内で役割を決めます

役割分担について説明する西上さん

講師の並木さん(右)から参考になる本の紹介がありました

編集会議では最初に新聞づくりの役割分担を決めました。タイムキーパー(班長)、レイアウト、校正、連絡調整係などです。その後、各自が取材してきた記事の報告をしました。撮ってきた写真なども見せ合って、編集会議はとても盛り上がりました。その後西上さんから、新聞の二次的な活用法について紹介がありました。地域情報の載った新聞を、手提げバッグにしたり、包装紙にしたりすることで、さらに多くの人に読んでもらうことに成功した例です。自分たちの新聞についても活用法を考えてくることが、次回までの宿題になりました。

編集会議は和気あいあい

取材してきたネタを持ち寄ります

笑顔が絶えません

編集会議中の机の上

「誰に何を伝えたいか?」が編集のキモです

新聞の活用法についての紹介がありました

次回は講座の最終回です。それまでに紙面を作り上げなければなりません。ここからは班ごとにメールで編集会議をします。原稿や写真もメールでやり取りして新聞を完成させていきます。

自宅で編集作業中の班長宮川さん

メールを使って編集会議

【第5回】 (2012年3月12日)

ついに講座最終回となりました。でも大変です!進行役の西上さんがまだ到着していません。前日、日本海のある島でお仕事をしていた西上さんですが、天候が荒れて船が出なかったそうなのです。やっと天候が落ち着いたので、船をチャーターして山梨に向かっているとのことでした。西上さんが来るまでの間、西上さんの上司であるstudio-Lの山崎亮さんが進行をしてくれました。二班ともそれぞれ紙面を作り上げてきたので、模造紙に工夫したポイントなどをまとめて発表しました。

本日が講座最終回です

西上さんのピンチヒッター山崎さん

発表準備中

新聞の魅力をびっしり書き込んで

講師の靍田さん(左)と談笑中

様子を覗きに来た山崎さん(右)

『境川レポーター新聞(仮)』と『境川おさんぽ新聞』。出来上がりの紙面は全く違う印象でした。自分たちとは違う視点に、お互い刺激を受けました。発表を聞く側の班は、気づいたことを付箋に書いて貼り付けます。読者目線でのアドバイスをもらうことで、さらに良い新聞になりそうです。

工夫したところを力説中です

メンバー全員が前に出て発表

気づいたことを付箋でフィードバック

鈴木先生と山梨日日新聞の方たちが、出来上がった新聞に講評をしてくれました。「楽しさが伝わって来る」「興味を引くように工夫されている」「人物写真から、取材で人間関係が作れているのがわかる」など、先生方からの嬉しい言葉を噛み締めているところへ西上さんが到着しました。山崎さんから進行役のバトンを受け取ります。やっぱり西上さんの顔を見るとほっとします。何より、2年にわたってこの取り組みに係わってくれた西上さんに、完成した新聞を見てもらえるのが嬉しいことでした。

「楽しさが伝わってきます」

「写真を効果的に使っています」

「レイアウトに工夫があります」

「いい写真を撮ろうという姿勢が伝わってきます」

「マップに写真を落とすやり方がプロっぽいです」

「もう一方の新聞とレイアウトが違っていて面白いです」

「取材の楽しさが伝わってきます」

「女子大生の目線を使って、うまく読者の興味を引いています」

ここからは、前回宿題になっていた新聞の活用法について話し合いました。模造紙にわかりやすくまとめて発表します。「ランチョンマットとして使う」「焼き肉の時のエプロンにする」「婚活に活用する」など色々なアイデアが飛び出しました。鈴木先生は「新聞づくりを経験したことで、知らないうちにまとめ上手、編集上手になっている」と発表を褒めてくれました。

世代を超えたチームワーク

新聞の活用法を発表。付箋を使ってまとめるのも慣れてきました

活用法の発表「婚活に活用したい!」

最後は全員が円になって座り、一言ずつ講座の感想を述べました。それぞれの充実した熱い気持ちが伝わってきました。以下、参加者、講師、主催者の感想の抜粋です。

参加者の感想「みんなで同じ目標をもって活動したことがすごく楽しい思い出になった」「取材で境川を歩いたときが、最近で一番優雅な時間だった」「パソコンを触るのが苦手な世代だが、チームにサポートされて一歩踏み出せた」「他県から来ている学生で、今まで山梨は観光地しか知らなかったが、今回地域の人と奥まで掘り下げて歩くことができて良かった」「県外出身で境川のことは全く知らないため、目に映るもの全てがおもしろかった」「メンバーから「第2弾を!」という声が出て、地元住民としてとても嬉しい。外部の人(特に女子大生)の視点が新鮮で、地元の魅力に改めて気づかされた」

最後は円になって座りました

一人一言ずつ感想を述べます

過酷な道のりを駆けつけてくれた西上さん

講座を企画した市民活動支援課のお二人

講座の参加者にはレポーターIDカードが授与されました

3月14日の山日新聞に講座の記事が載りました!

【まとめ】

今回の新聞づくりを通して、私たちは多くのものを得ました。境川の住民と外部の人間が一緒に取材をする中で、お互いに見えない物が見えてくる新しい視点を得ました。また、プロの先生方に指導を受け、情報発信におけるたくさんの技術を知りました。そして何よりも、とてもいい仲間を得ました。世代や立場を超えたつながりは、個人偏重の時代に、とても貴重なものだと思います。境川は昔から、人と人とのつながりをとても大切にしてきた土地柄です。協働のまちづくりには人の絆が不可欠だということを、今回実感しました。完成した新聞には、境川への愛情が詰まっています。読んだ人は、この新聞のもつパワーを感じるはずです。市民活動支援課によると、新聞は2012年5月頃発刊され、笛吹市全戸に配られる予定です。新聞を手に取った人にもこのパワーが伝わって、笛吹市全体の大きなうねりになっていくことを期待しています。(取材:さっさ/2011.11-2012.3)

素敵な新聞ができました!

境川レポーター講座「講義編」

境川レポーター講座トップへ戻る

 

ページトップへ

〒406-0834 山梨県笛吹市八代町岡513-5 Tel.055-287-8851 Fax.055-287-8852
Copyright 2009-2012 Fuefuki-syunkan.net. All Rights Reserved.