八代町小山城跡周辺2011
小山城は武田信重を滅ぼした穴山伊豆守の城でした。現在建物は無く、高く囲まれた土塁と堀が残っているのみです。周辺は桃畑も多く、土塁の上から見下ろす景色は格別。また、地域の人たちによって土塁に植えられた桜が見事に花をつけ、桜の名所としても知られています。トイレ・駐車場あり(標高約345メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2010年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/11) | 第2回(3/18) | 第3回(3/28) | 第4回(3/31) | 第5回(4/4) | 第6回(4/7) | 第7回(4/10) | 第8回(4/12)終了
第1回
取材日:2011年3月11日(午前) 晴れ
第1回目の今日は晴れ。山梨県は降水量が少ないのですが、つい先日まで雪が降っていたとは思えない景色でした。ここ小山城周辺では、桃と同様に桜の開花情報も行っています。農家の方々のお話では今年は昨年に比べて桃の生育が遅れているようです。

傾斜がある分、運転しながら桃畑を見下ろすことができます。


左上:小山城祉と書かれた石。右上:「馬頭觀卋音」 と書かれています。難しい字・・・。

小山城から見下ろした様子です。手前の白い花を付けている木は梅の木です。その奥はすべて桃畑になっています。

小山城横の道路には桃畑意外に、ぶどう畑も広がっています。

桃の幹はシルバーグレーですが、枝は赤くなっていました。小さな蕾もたくさんついていて、なんだかかわいらしい。

こちらの枝は2つずつ蕾がくっついていました。

青い空に白い雲、連なる山には雪が積もっています。空に伸びる枝は力強く感じます。

ここの桃畑は等間隔に植えられていて、桃が規律よく整列しているみたいでした。何だか今にも動き出しそう、「 ミーシャ in wonderland」です!

撮影に協力してくださった内藤さん。桃農家必須アイテムのラジオを聴きながら、摘蕾作業を行っている様子です。「いつでもこーし!(いつでも来てね)」と内藤さんと蕾からメッセージをもらった気がしました。
開花記録一覧
第1回(3/11) | 第2回(3/18) | 第3回(3/28) | 第4回(3/31) | 第5回(4/4) | 第6回(4/7) | 第7回(4/10) | 第8回(4/12)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹の菊>八代の菊(2010.11)