一宮町花見台周辺2011
東側の山影になる分だけ、市内の観察ポイントの中でも開花が遅い場所です。櫓建築の展望台からの眺望は大変素晴らしいく、まさに桃源郷にふさわしい景観を楽しめます。花見台への道路は道幅が狭く、花祭り期間中は一方通行になります。下の方に車を駐め、歩いて行かれる事を強くお薦めします。(標高約600メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2010年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/16) | 第2回(3/28) | 第3回(4/12) | 第4回(4/15) | 第5回(4/18) | 第6回(4/20) | 第7回(4/21) | 第8回(4/22) | 第9回(4/25)終了
第5回
取材日:2011年4月18日(午前) 曇り時々晴れ
今日も平日にも関わらず、たくさんのお車が上がって来ていた花見台展望台。春に霞んだか、花に霞んだかピンクの朧に広がる景色をキャンバスに収めている方もいらっしゃいました。展望台の後ろ側も一分咲き、すぐ前で三分咲き、その下は五分咲き程になってきました。県道まで降りるともう春爛漫です。

ほとんどが他府県ナンバーのお車でした。絵を描かれたり、写真に収めたりと、皆さん楽しまれているようでした。


左上:展望台後ろも桃色掛かってきたのが分かりだしました。右上:まだ一分咲き程度ですが、ほんのり桃色です。


標高約610メートルの山間の桃畑が、ようやく一分咲きとなりました。

まだ若い木ですが展望台にも、やっと彩りが添えられました。

展望台の螺旋階段の窓を額縁に。少し曇っていた方が却って春らしさが増すようです。

重展望台のすぐ前の畑は、摘花作業の真っ最中ですが、蕾も花も後から後から、生まれてくる感じです。


左上:色濃見えるこの場所も、近づくと、まだ膨らんだ蕾の方が多いんです。右上:蕾を従えてきれいに開いた、まだ幽き花。


左上:霞がかった風景でしたが、手前の花はくっきりと真ん中が濃くなってきています。右上:一瞬だけ覗いた青空に、まだ薄い桃色が融けそうです。

展望台から眺めれば、下の方が色が濃いのが分かりますね。貯水タンクの付近で標高約550メートル、50メートルほど登るだけでかなり違うもんです。

向こうの春日居の山裾までピンクが伸び広がっています。霞がかっているのも春らしくて一興と筆を取る。

展望台付近の見頃は今週中か?天候しだいでは週末まで大丈夫かもしれませんね。
開花記録一覧
第1回(3/16) | 第2回(3/28) | 第3回(4/12) | 第4回(4/15) | 第5回(4/18) | 第6回(4/20) | 第7回(4/21) | 第8回(4/22) | 第9回(4/25)終了
花見台への道路は道幅が狭いので、花祭り期間中は一方通行になります。特に多くの花見客で賑わう週末は混雑が予想されますので、ご注意ください。 >>花見台通行マップ(PDF:778KB)
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示