石和町富士見地区2011
平等川を挟んで甲府市の南東部と隣接しています。甲府盆地のほぼ中心で盆地の底になる位置なので晴れた日には盆地を囲む周囲の山々を見ることができます。笛吹市管内の露地栽培で一番早く桃の花が咲くエリアです。周囲は桃畑の他、葡萄や柿畑も多く、建物は少ないので写真撮影にはもってこいの場所だと思います。トイレ、駐車場はありません。(標高約255メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2010年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/14) | 第3回(3/17) | 第4回(3/22) | 第5回(3/24) | 第6回(3/25) | 第7回(3/28) | 第8回(3/29) | 第9回(3/30) | 第10回(3/31) | 第11回(4/1) | 第12回(4/4) | 第13回(4/5) | 第14回(4/6) | 第15回(4/7) | 第16回(4/8) | 第17回(4/11)終了
第9回
取材日:2011年3月30日(午前) 晴れ
蕾の先から顔を覗かせていた、濃いピンク色が、膨らむにつれ、やや薄い咲き始めの桃の花の色になってきました。良い大きな果実が収穫できるよう蕾を間引くのも、花が開いてからでは遅いので作業は今がピーク。農家の方も大忙しです。

膨らんで桃らしくなってきた蕾がたくさん並びました。傍らでは黙々と摘蕾作業が進みます。東油川で。

すっかりと桃の花っぽくなったでしょう!?餌を求める雛鳥のようにも見えます。砂原地区にて。


左上:一度思うと全部クチバシにみえてきました。右上:これなぞは鋭い猛禽類のクチバシだな。

今朝も白く霞んだ南アルプス。蕾のピンクはますます増え、その霞も桃色に変わるでしょう。
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/14) | 第3回(3/17) | 第4回(3/22) | 第5回(3/24) | 第6回(3/25) | 第7回(3/28) | 第8回(3/29) | 第9回(3/30) | 第10回(3/31) | 第11回(4/1) | 第12回(4/4) | 第13回(4/5) | 第14回(4/6) | 第15回(4/7) | 第16回(4/8) | 第17回(4/11)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
秋のアウトドア特集2011>まったりゆる旅サイクリングコース(2011.10)
人力ライブ>おばけカボチャ作り(2010.5~10)
笛吹人バンザイ>No.2 小越幹夫さん(2010.2)
ふえふき旬の味覚>笛吹deイチゴ狩り(2010.2)
ふえふき旬の味覚>冬野菜!レンコン収穫(2009.12)
ふえふき旬の味覚>味噌作り(2009.12)
ふえふき旬の味覚>キラリ☆伝統の技「中島糀味噌」(2009.11)