石和町富士見地区2011
平等川を挟んで甲府市の南東部と隣接しています。甲府盆地のほぼ中心で盆地の底になる位置なので晴れた日には盆地を囲む周囲の山々を見ることができます。笛吹市管内の露地栽培で一番早く桃の花が咲くエリアです。周囲は桃畑の他、葡萄や柿畑も多く、建物は少ないので写真撮影にはもってこいの場所だと思います。トイレ、駐車場はありません。(標高約255メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2010年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/14) | 第3回(3/17) | 第4回(3/22) | 第5回(3/24) | 第6回(3/25) | 第7回(3/28) | 第8回(3/29) | 第9回(3/30) | 第10回(3/31) | 第11回(4/1) | 第12回(4/4) | 第13回(4/5) | 第14回(4/6) | 第15回(4/7) | 第16回(4/8) | 第17回(4/11)終了
第7回
取材日:2011年3月28日(午前) 晴れ
もう少し見ているうちにもっと開くんじゃなかろうかと、見ているうちに時間が経ってしまう程、期待感溢れる風景になってきた富士見地区です。ピンクの向こうにピンクが重なって見えると、蕾でも心が浮きうきしませんか?

樹によってはどの枝もピンクが目立つようになってきた、東油川地区です。

桃色の向こうにピンク、ピンクの向こうに桃色が拡がります・・・もうすぐ。


左上:半分以上花びらが現れています。右上:ちょっと目を離すとすぐ大きくなる・・・気がする。

摘蕾中の農家さんもピンクの脚立に乗っている?!

こちら砂原地区もピンクが目立って来ました。今日は南アルプスに雲がかかっていましたが、その白をバックに。


左上:つまんで剥がして開花を手伝ってあげたい衝動にかられました。もちろんダメです。右上:完全に先が割れていますね。唇みたい。


左上:二本の枝が競うかのように青空を目指しています。右上:日だまりで身体を温めるベニシジミ。幼虫で冬越しする種なので、蛹から孵ったばかりなのかな?
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/14) | 第3回(3/17) | 第4回(3/22) | 第5回(3/24) | 第6回(3/25) | 第7回(3/28) | 第8回(3/29) | 第9回(3/30) | 第10回(3/31) | 第11回(4/1) | 第12回(4/4) | 第13回(4/5) | 第14回(4/6) | 第15回(4/7) | 第16回(4/8) | 第17回(4/11)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
秋のアウトドア特集2011>まったりゆる旅サイクリングコース(2011.10)
人力ライブ>おばけカボチャ作り(2010.5~10)
笛吹人バンザイ>No.2 小越幹夫さん(2010.2)
ふえふき旬の味覚>笛吹deイチゴ狩り(2010.2)
ふえふき旬の味覚>冬野菜!レンコン収穫(2009.12)
ふえふき旬の味覚>味噌作り(2009.12)
ふえふき旬の味覚>キラリ☆伝統の技「中島糀味噌」(2009.11)