一宮町釈迦堂周辺2010
釈迦堂博物館、また中央道釈迦堂SAの直ぐ近くで、中央道を視野に入れた景観の大変良い所です。博物館は勿論ですが、SAも外から入る事が出来ますので、サービスエリアの商品や食事も出来るので、チョット楽しいですね。側道に沿って桃が多く栽培されています。(標高約450メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/6) | 第6回(4/8) | 第7回(4/9) | 第8回(4/12)終了
第2回
取材日:2010年3月17日(午前) 晴れ
先日の雪もすっかり溶けて、観察ポイントまでの坂道も難なく登れ、キレイに映える南アルプスもバッチリ見えました。今日はホントに天気が良くて前回、お見せできなかった南アルプスをタップリ撮影できたので…ん~満足♪これで満開の桃があればサイコーの景色になるんだけど…待ち遠しい (*^ ^*)v もうすぐ笛吹は花でうめつくされます。

目印のタンクから200メートルほど上がると、素晴らしい眺め☆南アルプスです。


左上:青空にのびのびと枝を張って、赤く色を染め始めました。蕾が膨らんできたしるしです。右上:桃畑の中を曲がりくねった坂道は果樹地帯を優しい雰囲気に演出してくれます。

この辺りは標高約450メートルと比較的高い場所ですが、もうこんなに膨らんで蕾の先に花びらをみせていました。

樹によって、畑によって違いはありますが意外と膨らみを増していました。どの蕾も、みな想いはひとつ…


左上:樹の根元にタップリと敷かれたふかふかの腐養土の布団。右上:荒廃した畑の中でヒヤシンスがかくれんぼしてました。

県道から釈迦堂遺跡博物館方面へ入る手前にあずまやの設置された展望台がありました。正面に南アルプスを眺望できる気のきいた休憩所だと思います。駐車場はありません。
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/6) | 第6回(4/8) | 第7回(4/9) | 第8回(4/12)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
一升瓶ワイン特集>笛吹市内のワイナリー>ルミエール(2011.10)
イベントレポート>土偶づくり(2011.8)
旬感レポ>笛吹おもてなし観光バス>B1コース(2011.5)
笛吹の夜景>中央自動車道釈迦堂パーキングエリア(2010.12)
秋のアウトドア特集2010>一宮で神様巡りトレッキング(2010.11)
旬感レポ>「甲斐いちのみや大文字焼き」舞台裏レポート
ワイン特集>石蔵ワイン仕込み体験(2009.9)