一宮町釈迦堂周辺2010
釈迦堂博物館、また中央道釈迦堂SAの直ぐ近くで、中央道を視野に入れた景観の大変良い所です。博物館は勿論ですが、SAも外から入る事が出来ますので、サービスエリアの商品や食事も出来るので、チョット楽しいですね。側道に沿って桃が多く栽培されています。(標高約450メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/6) | 第6回(4/8) | 第7回(4/9) | 第8回(4/12)終了
第8回
取材日:2010年4月12日(午前) 雨
時々、強く冷たい風が吹く、寒が戻ってきたような寒い朝です。釈迦堂周辺もいよいよ満開を迎えたカンジ。下から眺めてみても扇状地に沿って高い所までピンクの絨毯を広げています。全体的に見て、ほぼ満開を迎えたと思うので観察は今日でおしまいにさせて頂きます。この週末くらいまでなら花は保ちそうな気がします。盆地に向かって続く桃畑の風景は人のココロまでをやさしく染め、なぜか皆、手をつなぎたくなっちゃうみたい。是非、大切な人と一緒にお出掛けください (*^_^*)v

キレイに咲き揃いました。


左上:周辺で一番高いトコの畑です。通常はスモモが先に咲きますが、スモモと桃が一緒になりました。右上:天気が悪くわかりずらいですが盆地のしたの方もピンクの絨毯が広がっています。

奥にある樹の方が先に咲き始めたので色が濃くなっています。

大きなアーチができました。トンネルの向こうにも低いところの桃畑が見えます。

高速側道沿いの塩田地区も一体が濃く色づき、まだまだ見頃は続いているようでした♪

是非、笛吹に来て、見て、感動して頂きたいです m(_ _)m

国道20号にかかるピンクの歩道橋上から釈迦堂周辺を撮影 (^^;) 目印のタンクが見えます。

県道(農道)から釈迦堂周辺を撮影。この辺りも傾斜地なのでキレイですよ。
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/17) | 第3回(3/26) | 第4回(3/30) | 第5回(4/6) | 第6回(4/8) | 第7回(4/9) | 第8回(4/12)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
一升瓶ワイン特集>笛吹市内のワイナリー>ルミエール(2011.10)
イベントレポート>土偶づくり(2011.8)
旬感レポ>笛吹おもてなし観光バス>B1コース(2011.5)
笛吹の夜景>中央自動車道釈迦堂パーキングエリア(2010.12)
秋のアウトドア特集2010>一宮で神様巡りトレッキング(2010.11)
旬感レポ>「甲斐いちのみや大文字焼き」舞台裏レポート
ワイン特集>石蔵ワイン仕込み体験(2009.9)