一宮町花見台周辺2010
東側の山影になる分だけ、市内の観察ポイントの中でも開花が遅い場所です。櫓建築の展望台からの眺望は大変素晴らしいく、まさに桃源郷にふさわしい景観を楽しめます。花見台への道路は道幅が狭く、花祭り期間中は一方通行になります。下の方に車を駐め、歩いて行かれる事を強くお薦めします。(標高約600メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/17) | 第2回(3/26) | 第3回(3/30) | 第4回(4/6) | 第5回(4/9) | 第6回(4/12) | 第7回(4/13) | 第8回(4/14) | 第9回(4/15) | 第10回(4/16) | 第11回(4/19)終了 | おまけ(4/25)
第1回
取材日:2010年3月17日(午前) 晴れ
笛吹市の東側斜面に位置する花見台は市内では開花が遅い地域。そうは言っても今朝、笛吹市役所前の桜がひとつ、ふたつ…咲いていた。日を追うごとに目に映る春色は増し、日射しもチカラ強くなってきた。標高600メートルの花見台にも十分、春の気配は感じられ、先週の大雪がウソのような春の陽気の中での撮影ができました。

花見台は螺旋階段で展望台まで上がれます。グルッと手すりが取り付けられ、360度の景色を堪能できます。石垣の下が駐車場になっていますが、花祭り期間中は道幅が狭いため一方通行となります。誘導員の指示に従って下さい。


左上:「桃の里 憩いの森公園」が花見台、左手の南側丘陵にあります。周辺を散策されるならぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。 右上:花見台の桜も、シッカリと春を感じ、つぼみを膨らませていました。

花見台から北(右前)を見ると…下から上って来られる方、このタンクは目印になります。ずっと下まで桃畑が続いているので満開になったらタンクが隠れちゃうかな…

花見台から西(左前)を見てみると…雪化粧をしているのが南アルプスで、手前が白鳳三山です。満開の花とのコラボレーションが楽しみ♪

花見台のうしろに回って見ると…ずぅ~っと桃畑 (^^)v やっぱ「花見台」というだけのコトはあります。


左上:で、北側がトイレです。なんか…カワイイ♪上から見るとかぶりモノみたいで動き出してきそう。 右上:桃畑も菜の花が準備万端でスタンバっていました。

肝心な桃の蕾ですが…まだフワフワの毛に覆われ冬支度のまでした。
開花記録一覧
第1回(3/17) | 第2回(3/26) | 第3回(3/30) | 第4回(4/6) | 第5回(4/9) | 第6回(4/12) | 第7回(4/13) | 第8回(4/14) | 第9回(4/15) | 第10回(4/16) | 第11回(4/19)終了 | おまけ(4/25)
花見台への道路は道幅が狭いので、花祭り期間中は一方通行になります。特に多くの花見客で賑わう週末は混雑が予想されますので、ご注意ください。 >>花見台通行マップ(PDF:778KB)
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示