石和町富士見地区2010
平等川を挟んで甲府市の南東部と隣接しています。甲府盆地のほぼ中心で盆地の底になる位置なので晴れた日には盆地を囲む周囲の山々を見ることができます。笛吹市管内の露地栽培で一番早く桃の花が咲くエリアです。周囲は桃畑の他、葡萄や柿畑も多く、建物は少ないので写真撮影にはもってこいの場所だと思います。トイレ、駐車場はありません。(標高約255メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/15) | 第3回(3/18) | 第4回(3/20) | 第5回(3/22) | 第6回(3/23) | 第7回(3/24) | 第8回(3/25) | 第9回(3/26) | 第10回(3/27) | 第11回(3/29) | 第12回(3/30) | 第13回(3/31) | 第14回(4/1) | 第15回(4/2) | 第16回(4/3) | 第17回(4/5)終了
第2回
取材日:2010年3月15日(午前) くもり
先日の雪の日以降、暖かい日が続いていたのに昨夜は霜注意報が出て、今朝は暗く冷たい朝。それでも日中の暖かさのおかげで蕾は膨らみ、果樹地域や町の中でも花を目にするようになりました。毎冬、サンタがやって来るように、この季節、誰にも気付かれないように春の女神が降りてきてウインクしながら花を咲かせているんだと…私は信じています (*^_^*)v

みてみて♪こんなに蕾がふくらんで…蕾の先から花びらがカワイイ色をのぞかせています。


左上:どんよりと暗い天気の曇り空。遠くの山も雲に隠れて見えません。 右上:この桃の木、枝が長いですよね…。皆さん、お気づきでしょうか?桃畑でよく見かける支柱や、枝を吊っている光景がこちらの畑にはありません (^^)v 花が咲いた時が期待できるでしょう…

やっぱ標高の低い富士見地区ですね。どの蕾もこんなカンジで、いい具合に膨らんでいます。

ほらここにも…アチコチでピンクの顔を出した蕾を見られます。


左上:隣の桃畑の下草は「ホトケノザ」。遠くからでもピンクの絨毯が目を奪います。 右上:隣の野菜畑も苗が順調に育っています。手前がニンニク、ネギ。奥の方には葉物がありました。農家もいよいよ忙しくなります


左上:近くの「はすッ田」では、もう水が入っていました。土の中の根茎や、こぼれ落ちた種から芽が出てくる日が待ち遠しいです。 右上:土の中から出て来たばかりのカエルもいました。日中、暖かくなることを期待しているのは私だけではないようです。


左上:近くの果樹園では老木になり、役目を終えた果樹が掘られて、根が乾かされていました。今度は何の樹が植えられるのかな… 右上:こちらの畑では剪定された樹の枝や、掘り起こされた樹の根が燃やされていました。基本的にゴミを燃やすコトは禁止されていますが農家の仕事としては許可が出されています。
開花記録一覧
第1回(3/10) | 第2回(3/15) | 第3回(3/18) | 第4回(3/20) | 第5回(3/22) | 第6回(3/23) | 第7回(3/24) | 第8回(3/25) | 第9回(3/26) | 第10回(3/27) | 第11回(3/29) | 第12回(3/30) | 第13回(3/31) | 第14回(4/1) | 第15回(4/2) | 第16回(4/3) | 第17回(4/5)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
秋のアウトドア特集2011>まったりゆる旅サイクリングコース(2011.10)
人力ライブ>おばけカボチャ作り(2010.5~10)
笛吹人バンザイ>No.2 小越幹夫さん(2010.2)
ふえふき旬の味覚>笛吹deイチゴ狩り(2010.2)
ふえふき旬の味覚>冬野菜!レンコン収穫(2009.12)
ふえふき旬の味覚>味噌作り(2009.12)
ふえふき旬の味覚>キラリ☆伝統の技「中島糀味噌」(2009.11)